【12ハウス別】後悔しないステリウムの活かし方

こんにちは、ゆくりです。そして明けましておめでとうございます!!


新年一発目の話題は、ステリウムの続きです。


一つのサインに天体が集ま3つ以上集まっていることを「ステリウム」と言います。


ステリウムの特徴については、前回の記事をご覧ください。

昔の電化製品って、設定可能なボタンの数も機能性もシンプルでした。でも最近は、1台で多彩な調理ができる電子レンジや、乾燥機付きの洗濯機など、多機能なものが増えています。


ステリウムは、高性能な電化製品みたいに機能の引き出しが多い、そんなイメージ。それは、時に才能や強みとして評価されることでしょう。


ただ、ステリウム持ちは偏りが生まれやすいので、反対側のハウスを意識をする必要があります。


◎1室 ステリウム

いつも自分に向かう矢印を、時々、他者やパートナーシップに向けると良さそう。足並みを揃えることを大切にしましょう。「自分はこうしたいけど、相手は?」という2人の視点に立つことで、人間関係の調和が取れます。


◎2室 ステリウム

まず「こだわりの強さ(頑固さ)」を認識した上で、人に任せられる部分を探しましょう。自分以外の能力・才能・人格など、「相手のモノ」に全幅の信頼を寄せることで、自分がやりたいことに集中できます。


◎3室 ステリウム

自分の考えをただ伝えるだけでなく、誰かの言葉を借りたり、根拠や歴史を辿って言葉に奥行きを持たせましょう。相手により納得のいく伝え方、影響力を持たせることができそうです。


◎4室 ステリウム

自分のエネルギーを家族など小さなコミュニティに注ぐだけで満足せず、社会活動への参加がおすすめです。専業主婦で社会との繋がりが持てないという方は、学校行事の役員や活動などでも大丈夫。


◎5室 ステリウム

自分の趣味や“推し活”を通して仲間を作り、率先して愛される人間になりましょう。もともと「愛する力」が強いので、その愛を身近な仲間にも与えることで、愛の循環を生み出せます。


◎6室 ステリウム

人生のあらゆる問題解決において、解決が難しいときは目に見えない力を信じましょう。神様に祈る、イメージワークで心を癒す、ヒーリングなどを取り入れてみてください。目に見えるものだけが真実ではないことを腑に落とせます。


◎7室 ステリウム

人に合わせすぎて疲れる人は、自分は何がしたくて、何を思って、どんな世界を生きたいのかを時々振り返ることが大切です。外見・内面含め、自分磨きに力を入れれば入れるほど、豊かな人間関係が築けそう。


◎8室 ステリウム

自分のブランドを育てる視点を持ち、手を動かしながら自分の可能性を探りましょう。大切な存在が原動力になる人なので、起業するなら相手が喜ぶことを軸にするのが成功のヒントになります。


◎9室 ステリウム

誰かの意見や情報に振り回されず、自分の意見をしっかり持つことをゴールとしてください。外部から得た情報について、自分はどう考え、何を伝えたいのか?を意識することで、発信活動に“心”が乗ります。


◎10室 ステリウム

社会活動だけでなく、家族や故郷を大切にしましょう。仕事が忙しくても、誕生日や結婚記念日、授業参観、親の介護など、ここぞというときは身近な人に気を配ってあげること。支えてくれる家族や友人に感謝を忘れないこと。


◎11室 ステリウム

自分が愛を放出している先はどこか?を探すと良さそう。ペットや子供を可愛がる、趣味に没頭する、心地よい時間を積極的に取り入れることで、人生も友人関係もよりカラフルになりそう。


◎12室 ステリウム

占いやスピリチュアルなど目に見えない事柄に解決を求めるより、現実的な問題解決方法を探った方が近道なときもあります。現実と非現実の世界のバランスを考えながら過ごすと、結果が早くやってきそう。


1室から12室までのステリウムの活かし方をご紹介しました。もちろん、天体がある場所を意識することが大切ですが、うまくいかないな〜と思った時はぜひ意識してみてくださいね!


ゆくりAstrology

#自分のリズムで生きる

0コメント

  • 1000 / 1000