自分を過小評価してしまうのは、月のまやかし?こんにちは、ゆくりです。インスポスター症候群という言葉を聞いたことがありますか?インポスター症候群とは、仕事である程度の成功を収め、周囲からそれなりの評価を得ているのにも関わらず、自分自身を過小評価してしまう心理状態を指します。成功体験に対して、「たまたま運が良かった」とか「周囲のおかげ」などと言い、必要以上に自分を卑下してしまうことです。インスポスター症候群は「成功を収めている」という前提があるものの、褒められても素直に喜べないという日本人は多いと思います。では、占星術ではどんなところに着目するといいのか・・アスペクトやサインによって色々なパターンが挙げられますが、一つは「月」にあると思います。月は、一人で過ごしているときに無意識...30Aug2022月
【年齢域を考察】惑星を理解すると道が開けるこんにちは、ゆくりです。占星術には、「年齢域」という概念があります。月 0〜7歳(冷×湿)水星 8〜15歳(冷×乾)金星 16歳〜25歳(冷×湿)太陽 26歳〜35歳(熱×乾)火星 36歳〜45歳(熱×乾)木星 46歳〜55歳(熱×湿)土星 56歳〜70歳(冷×乾)・・その後、トランスサタニアン(天王星・海王星・冥王星)の年齢域へと続きます。人間が成長する段階にシンクロさせたものが年齢域です。月は赤ちゃんの頃に育まれる感受性、安心感、反応機能などを表します。月が母親とリンクしていると言われる所以は、この年齢域に振り当てられているからですね。水星期は知性や言語機能の発達、金星期は「好き・嫌い」といった感性を育む時期。いわゆる青春時代...30Aug2022年齢域
8/20からの双子座火星期間は「自分の頭で考える」はじめまして、占星術を研究しているゆくりと申します。本日からブログ開設します。どうぞよろしくお願いします!今日の話題は、2022年後半に大事な配置を取る「火星」について。2022年8月20日〜2023年3月25日まで、火星という星が双子座を通過します。火星は、情熱ややる気、リスクを取れる力を表す星。通常、一つの星座に2カ月ほど滞在する火星が、逆行期間も挟みながら7カ月双子座をうろうろする異例の期間。太陽が双子座の方はもちろん、これだけ長期間の滞在になると、全ての星座に火星の影響が色濃く出てきます。つまり、行動する動機や考え方が「双子座」っぽくなります。双子座は、主に3つの欲求を持っています。・好きな世界を知り尽くしたい・価値ある情報...29Aug2022