やりたいことがわからない病から抜け出したいこんにちは、ゆくりです。今日は「やりたいことがわからない」という人に向けて書きたいと思います。私は、精神科医の樺沢紫苑先生や、作家の本田健さんの YouTube をよく拝見するのですが、相談内容で一番多い悩みの類だと感じています。やりたいことが分からない原因は、私はふたつ思うことがあって。・単純に出会っていない・のめり込むまで継続していない(行動量が少ない)このどちらかだと思っています。自分というキャラクターを、この世界にどう生かす?占星術では、私たちが生まれる前に自分というキャラクター要素をある程度決めてきている、という考え方のもと占術を行います。代表的なものは、12星座です。これは太陽星座といわれますが、性格診断にも使われていま...19Jan2023悩みへのヒント
自分を迷惑な存在だと思っていませんか?こんにちは、ゆくりです。SNSでの発信が苦手な人や、自分の感情を表に出すのが苦しいという人がいます。そんな人は、心のセンサーが敏感になっている気がします。他人に興味をもとうとする前に「自分がどう思われているか?」を気にして、自分の心を頑なに守っている状態です。それが標準装備になっているから、ずっと誰かの視線や意見が気になるという悪循環に陥っている。その本質は「自分は迷惑な存在である」という思いからきているように思います。いや、そんなストレートに…と思うかもしれませんが、自分が感情を出すことで誰かが嫌な気持ちになったり、離れていってしまうんじゃないかという恐怖や絶望、ありませんか?傷付くぐらいなら、自分を出さない方がましだと思っている...12Jan2023悩みへのヒント
自分の強みがわからなくて前に進めないこんにちは、ゆくりです。自分の強みがわからない、だから活かせる仕事も見つからない。そんな悩みを抱えている方は多いと思います。自分の強みがわからない人は、過去の経験や成果を思い出していくと、輪郭が明確になるかもしれません。自分の人生年表を作ってもいいですね。今の年齢から逆算して、・失敗したこと・成功したことを洗い出します。その上で、じゃあ自分の「強み」と「弱み」はなんだろうと考えてみてください。強みは、何度も褒められたことの中にヒントがあるかもしれません。また、自分がお金と時間を費やしてきたことも、自分の強みポイントである可能性が高いです。 弱みは人に共感や親近感を与える部分なので、 大切にしてくださいね。「飽きっぽい⇄好奇心旺盛」み...07Jan2023悩みへのヒント
人間関係の悩みを占星術で考察こんにちは、ゆくりです。両親や会社の人、友人、ママ友、親戚関係など、多くの悩みが人間関係が絡むケースが多い気がします。転職のプロに話を聞いたときも、転職理由の8割は人間関係と言っていました。もちろん、面接では堂々と言えませんが、限られた集団生活のなかで気の合う人、合わない人がいて当たり前です。うまくいかない原因を辿っていくと、いくつかのパターンがあって、それに本人が気付いていないケースが多いようです。①相手の問題を一緒に解決しようとするこれは他者を優先しがちな8ハウスに星が多い人、月や水星が水星座(蠍座・蟹座・魚座)に多い傾向にあります。水星座は頼られると、どうにかしてあげたい欲求に駆られるので、相手の問題を自分の問題に置き換えがち...03Jan2023悩みへのヒント
【12ハウス別】後悔しないステリウムの活かし方こんにちは、ゆくりです。そして明けましておめでとうございます!!新年一発目の話題は、ステリウムの続きです。一つのサインに天体が集ま3つ以上集まっていることを「ステリウム」と言います。ステリウムの特徴については、前回の記事をご覧ください。02Jan2023ステリウムホロスコープの特徴